top of page
岩﨑絵里「Cotton Candy」2019年、F100、楮紙、天然顔料(胡粉、
NEWS

 

News

​/

2024.04

岩﨑絵里展 –HERO–

 

個展開催いたします。

 

会期:2024年5月22日(水)〜27日(月)   

会場:髙島屋大阪店 6階 美術画廊

〒542-8510 大阪府大阪市中央区難波5丁目1−5

電話:06-6631-1101(代表)

https://www.takashimaya.co.jp/osaka/topics/art.html?page=1

2023.11

IWASAKI ERI  STUDY WORK –あんなんこんなん–


個展開催いたします。

会期:2023年12月12日(火)〜17日(日)   

会場:ギャラリーマロニエ

京都市中京区河原町通四条上る塩屋町332
営業時間:12:00PM~7:00PM(日曜日6:00PM)

定休日:月曜日
http://www.gallery-maronie.com/

2023.11

たいせつなもの展 –Hero–


グループ展に出品いたします。

会期:2023年12月8日(金)〜20日(水)   

会場:靖山画廊

東京都中央区銀座5-14-16 銀座アビタシオン1F
営業時間:11:00~19:00 ※土・日・最終日17:00
https://art-japan.jp/

2023.04

飾り団扇と日本画6人展 

この度、京都、神奈川、南アフリカとそれぞれの地で制作に励む6人の日本画家による

飾り団扇と日本画作品の展覧会を開催いたします。

 

会期:2023年5月10日(水) → 15日(月) 
会場:髙島屋大阪店 6階美術画廊 
https://www.takashimaya.co.jp/osaka/topics/10_1_20210623151407/?category=art#contents

2023.04

第二章 〜脈動〜日本画展

会期:2023年5月9日(火) → 19日(金) 
会場:画廊 大千

 

https://www.garou-daisen.com/index.html

2022.08

岩﨑絵里展を開催いたします。

 

岩﨑絵里展

会期:2022年11月19日〜11月27日  (12:00〜17:00 会期中無休)  

会場:KAHO GALLERY
http://www.kahogallery.com

2022.08

Art on Paper New YorkにSEIZAN Galleryより出品いたします。

 

Art on Paper New York

会期:2022年9月8日~2022年9月11日

会場:Art on Paper New York
https://www.seizan-gallery.com/post/art-on-paper-2022-new-york

2022.07

アートのチカラ2022に出品いたします。高島屋史料館×高島屋美術部 アートのチカラ2022

会期:7月22日(金) → 24日(日) 

会場:髙島屋大阪店 7階グランドホール 

■ご入場時間:午前10時~午後6時 ※最終日は午後5時まで。

高島屋史料館×高島屋美術部 アートのチカラ2022 公式サイトhttps://www.takashimaya.co.jp/osaka/topics/10_1_20220608112803/?category=moyooshi_gh

2022.02

岩﨑絵里 日本画展

2022年2月2日(水)〜8日(火)

仙台三越 本館7階 アートギャラリー

PROFILE

 

Profile

​/

岩﨑絵里_ポートレイト画像-200x200.jpg

ERI IWASAKI


Born in 1968 in Hyogo, Japan
Lives and works in Kyoto, Japan


Eri Iwasaki  (b. 1968 in Hyogo, Japan) brings new portraits to the fair. Pitch dark backgrounds painted in ground minerals, feature ethereal characters and swirling clouds rendered in platinum paint. The serene faces with a steady gaze and straight postures are reminiscent of Buddhist statues in Kyoto, where the artist lives and works. 


 

【Education】

 

<1990>

Graduated from Kyoto Saga Junior College of Art, Major in Nihonga

 

【Selected Solo Exhibitions】

<2024> 

Eri Iwasaki-ten: HERO (Osaka Takashimaya, Osaka)

<2023> 

IWASAKI ERI  STUDY WORK: Annan Konnan(Gallery Maronie, Kyoto)

<2022>  

Eri Iwasaki Nihonga-ten (Sendai Mitsukoshi, Miyagi)

Eri Iwasaki-ten (KAHO GALLERY, Kyoto)

<2020>     

Eri Iwasaki: Tiny Night, Tiny Light (SEIZAN Gallery, New York)

Eri Iwasaki: Chiisana Hikari, Chiisana Yoru (Takashimaya Osaka, Osaka)

<2019>     

Eri Iwasaki Nihonga-ten  (KAHO GALLERY, Kyoto)

<2018>     

Eri Iwasaki Nihonga-ten  (Nihombashi Mitsukoshi, Tokyo, continued in 2021)

<2017>     

Eri Iwasaki Nihonga-ten: Hibi (Sendai Mitsukoshi, Miyagi)

<2015>     

Eri Iwasaki Nihonga-ten: Kanata no Hikari, Sekai no Hajimari

 (Nihonbashi Mitsukoshi,Tokyo; Sendai Mitsukoshi, Miyagi)

<2013>    

Eri Iwasaki Nihonga-ten: a garden (SEIZAN Gallery, Tokyo)

<2011>     

Eri Iwasaki Nihonga-ten: stories Hito wo Egaku

 (Nihonbashi Mitsukoshi,Tokyo; JR Osaka   Mitsukoshi Isetan, Osaka;

Sendai Mitsukoshi, Miyagi)

<2005>      

Solo Exhibition (Tokyo, continued in 2007)

<1999>     

Solo Exhibition (Kyoto, continued in 2001, 2004, 2006, 2007, 2009)

 

【Selected Group Exhibitions】

 

<2023>          

Summer Group Show (SEIZAN Gallery, New York)

Kazari Uchiwa to Nihonga 6nin-ten (Osaka Takashimaya, Osaka) 

Chapter II– Myakudo Nihonga-ten (Gallery Daisen, Osaka)

<2022>      

HAKU: The Art of Gold and Silver Leafing (SEIZAN Gallery, New York)

Art no Chikara 2022 (Osaka Takashimaya, Osaka)

Summer Group Show (SEIZAN Gallery, New York)

<2020>     

Art on Paper (Pier 36, 299 South Street, SEIZAN Gallery Booth, New York,

continued in 2022)

ONLINE EXHIBITION 除災招福 JO SAI SHO FUKU (WARD OFF CALAMITIES,                          INVITE GOOD LUCK): GODS AND YOKAI IN TIME OF PANDEMIC

(SEIZAN Gallery, Tokyo; SEIZAN Gallery, New York)

<2019>     

Reimagined: Contemporary Artists Take on The Tale of Genji

(SEIZAN Gallery, New York)

<2018>      

Nihonga: Contemporary Art of Japan (SEIZAN Gallery, New York)

<2017>      

The Red: Woman (SEIZAN Gallery, Tokyo)

Nihonga Group Seishin (Kyoto Takashimaya, Kyoto;

Osaka Takashimaya, Osaka; Nihonbashi Takashimaya, Tokyo, continued until 2018)

<2016>      

So to Zo 2016: Gendai Nihon Ega, Kogei, Shinsaku-ten

(Tokyo Art Club, Kyoto Art Club, Kanazawa Art Club, Osaka Art Club, 

Nagoya Art Club, continued until 2018)

<2015>      

Something Precious (SEIZAN Gallery, Tokyo, continued until 2018)

<2014>      

Wakate Nihonga-ten (Niigata Mitsukoshi, Niigata)

<2012>      

ASIA TOP GALLERY HOTEL ART FAIR HK12 Mandarin Oriental, Hong Kong

(Hong Kong)

ART KYOTO 2012 (Kyoto)

ART TAIPE (Taipei, continued until 2013)

<2009>     

Kyoto Nihonga Shin-ten (JR Kyoto Isetan, Art Museum Eki KYOTO,

Kyoto, continued until 2011)

Art Fair Tokyo 2009 (Tokyo International Forum, SEIZAN Gallery Booth, Tokyo)

Nihonga: Kyo (Nihonbashi Mitsukoshi, Tokyo, until 2018; travelled to JR Osaka

Mitsukoshi Isetan, Osaka in 2011- 2014)

KIAF Korea International Art Fair (Seoul, continued in 2011)

Tokyo Contemporary Art Fair (Tokyo)

<2008>     

Nihonga, Kyoto Kara no Hyogen NEXT no 10-nen kan, 1998 – 2007 ”

(Osaka Seikei University, Osaka)

Sho: Jidai wo Kirihiraku Nihonga-ten (Nihonbashi Mitsukoshi, Tokyo)

<2007>     

Nihonga Hyogen no Tayosei (Osaka Seikei University, Osaka)

<2006>     

Nihonga no Miryoku – Utsukushiki Hito to Kokoro, Ningen Hyogen, Meiji Kara

Gendai Made (Tokushima Modern Art Museum, Tokushima)

<2001>     

Kyoto-fu Bijutsu Kōgei Senbatsu-ten (Kyoto Bunka Museum, Kyoto, continued in

2003, 2005)

<2000>     

NEXT-ten (Kyoto, continued in 2004-2007)

 

【Public Collections】

 

 Kyoto Prefecture

 

【Awards】

 

<2010>     

Kyoto City Emerging Artist Award

<2001>     

Kyo-ten Exhibition (Kyoto Municipal Museum of Art), Mayor’s Award

<1998>     

Kyoto Nihonga Painters Association Selection Exhibition, Mainichi Newspaper Award

<1997>     

Aogaki 2001 Nihonga-ten, Hyogo Arts & Culture Association Award

Kyo-ten Exhibition (Kyoto Municipal Museum of Art), Kurenai Award

<1993>     

Kyo-ten Exhibition (Kyoto Municipal Museum of Art), Kurenai Award

<1991>     

Ohmishima Art Museum New Kyoto Nihonga Artist Exhibition, Honorable Mention

<1990>     

Daikakuji Award for Thesis Work

 

【Publications】

 

<2017>     

Front page design of the book Ančerl no Chō by Junko Tōda (2017) published by 

Kobunsha Co., Ltd.

<2016>     

Front page design of the book Ai no Ame by Risako Asano (2016) published by

POPLAR Publishing Co., Ltd.,

<2011>     

Front page design of the book Tsubomi by Natsu MIyashita (2011) published by

Kobunsha Co., Ltd.

 
 
 
 
 
SATEMENT

 

Statement

​/

 People are soft, weak, brittle, and ephemeral.
They are beaten down and easily broken.
To protect from being hurt, they will wrap themselves in hardened armor,
sharpen their jagged edges.
While this behavior may protect them, if it grows to excess,
it will prevent others from getting close or at times even hurt them.
Sometimes protecting yourself from the fear of loneliness can lead to isolation. The legs we
stand on are thin and unsteady, top-heavy and swollen.
As long as we exist,
as long as we are alive,
we must accept the softness of self,
our tender selves,
our weak and brittle selves.
Weak and brittle is something we can remain.
The others around us, everyone, are just the same.
Little by little, we must let our hardened shell soften into a warm, thin veil.
We must dull what is sharp in us, little by little,
until the points are rounded and no longer extend.

CONCEPTS

 

Concepts

​/

​岩崎絵里

 主に人物をモチーフとしてきた。

 人の存在する形、有り様(外面だけでなく内面も)について単に見たままを描くのではなく、何かに例えることで、置き換えたり組み合わせたり、時として現実ではあり得ないような設定にすることで、それらが、より明確になるのかもしれない。自分の制作について、明確な言葉や文章に置き換えるのにはいつも困る。言葉にしにくいから形で表現している面もある。また、単に絵の具が面白いからでもある。※別途補足

言葉について困るのはその言葉が完璧ではない時もあるからだ。ぼんやりとした、でも、日々の中で小さく芽を出してきた確かにある「何か」を吐き出すことが私の制作活動になっている。小さな子が、周囲に「こんなことがあったよ。こんなことしたよ」というようなものかもしれない。自分の中に芽生えた「何か」をそれはこうなのか?ああなのか?と小さな落書きを繰り返し私自身が納得のいくその「何か」についての「腑に落ちる形」といったものを探している。答えを探すような感じかもしれない。それが見えたら、使う画材も表現技法も決まる。画面上で迷うことはない。

 そしてそれらが形になった時、私の作品に接した人たちに中にわずかな一瞬でも吹き抜ける風となれば面白いと考える。停滞した空気の中でのわずかな空気の揺らぎや小さな風を感じた時の喜びのようなものであればと。

※別途補足

 10代で出会った日本の伝統的な画材が私には相性が良かったのだろう。主義主張を表現するというよりは画材で遊んでいるようなものかもしれない。日本の伝統的な画材は、極めて繊細な表現もできれば、描画する以外、基定材によっては洗う、削る、擦るも可能で応用が効く。経年による変化も、古くからの日本の絵画作品と同じ画材を使用しているので、ある程度予測がつく。

 また和紙も絵の具も筆も、私自身が使用しているものについては職人の人たちによる手作業で作られている。それらは、完成度が高く美しく機能的だ。でも、それらも残念ながら現在は、厳しい状況にある。しかし、それらを大切にし、次世代へ伝えようと努力している人々もいる。

私自身、それらの画材に出会ったことで刺激を受けたのが根底にある。

bottom of page